Q&A

覆髄について教えてください。


 

むし歯が大きくなって「痛み」が出てきてしまったら、神経を取る必要性が高まりますが、「凍みる」程度であれば神経を取らずに済む可能性は十分にあります。

※ 痛みを伴う不可逆性の歯髄炎になったら「神経を取る=抜髄」が必要になります。

むし歯が神経の近くまで及んでいたり、むし歯の治療中に歯髄が露出(露髄)したりしても、歯髄の状態がよければ、むし歯をとった穴に薬を詰めて、外部からの刺激を遮断して歯髄を保護します。その治療を覆髄(ふくずい)といいます。直接覆髄法と間接覆髄法に分けられまする。覆罩法(ふくとうほう)もいわれます。

 

51c929d27efdb2d2dd2bc6b0a813749d◆ 間接覆髄法 (かんせつふくずいほう)

う窩(むし歯の穴)が深く、むし歯治療が 髄角や歯髄腔に近い部分まで及んだ場合、歯髄に加わる刺激を遮断して歯髄の炎症を鎮めたり二次象牙質の形成を促すのが目的として覆髄をします。

 

 

 

 

0413bef521e07cf14edd192522f8c6d1◆ 直接覆髄法 (ちょくせつふくずいほう)
露髄してしまった歯に対して行う覆髄処置です。
むし歯に感染した象牙質除去後の窩洞で偶発的に露髄(歯髄が外部に露出)したものに対して、露髄が小さくかつ細菌感染がないものに、歯髄保護とデンティン・ブリッジ形成(象牙質の再生)誘導のために試みられます。

 

直接覆髄の適応
  ・偶発露髄(歯を削っている最中に起こった露髄)
  ・細菌感染が起こっていないもの
  ・露髄面の直径が2mm以下のもの

 

実際に歯髄に細菌感染が起こっているかどうかの確認は難しい為、歯の診査による歯髄炎の症状で、判断することになります。また、覆髄後は充分な期間の経過観察をして、歯髄炎の症状の経過の確認が必要になります。

 

◆ 暫間的間接覆髄法(ざんかんてきかんせつふくずいほう)
露髄の可能性が大きいと事前に判断された場合、暫間的間接覆髄法を行うこともあります。むし歯によるう窩(むし歯の穴)が大きく、むし歯で感染した象牙質 を除去すると露髄(歯髄が外部に露出)してしまう可能性があるときに用いる方法です。露髄した場合、上記のように状態がよければ 直接覆髄法で対応できますが、間接覆髄法に比べ、歯髄の予後はよくありません。また、むし歯の状態によっては、痛みは無くても抜髄を行が必要がでてきま す。これを避けるため、まず、神経近くの感染した象牙質を一部残したまま、水酸化カルシウム系薬剤を覆髄剤として用いて、数ヶ月程度おいておくことで、歯 髄内の象牙芽細胞に刺激を与え、歯髄腔内の第二象牙質の生成を促すことで、軟化象牙質と歯髄の間に健全な象牙質が再生した後に、一部残した感染象牙質を除 去します。

【覆髄・覆罩に使用される主な歯科用材料】
・水酸化カルシウム
・グラスアイオノマー
・MTA
・アマルガム
・レジン 等



MENU

  1. インプラント
  2. 審美歯科
  3. 歯周病
  4. 予防歯科
  5. 小児歯科
  6. 矯正歯科

みまつ渡辺歯科医院

総合受付 054-209-1133

休診日

バスでお越しの方へ
静岡駅方面からは3分に1本程度のバス便があり大変便利です。
こども病院線、北街道線、唐瀬線 東部団地線、水梨東高線、竜爪山線

車でお越しの方へ
沓谷二丁目の信号のすぐそば
(唐瀬街道を通って来る方)
東静岡駅に向かって沓谷二丁目信号の手前の交差点を右折
(北街道を通って来る方)
清水方面に向かって沓谷二丁目信号を左折。すぐの交差点を左折


ページの先頭へ