歯周病

shishubyo01

shishubyo09

歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間から細菌(原因菌)が入り込み、歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、その進行状況により歯ぐきの発赤・腫れ・出血・口臭・歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。

しかし自覚症状が少ないため、本人が気づくころには、かなり重症になっているという“沈黙の病気!”でもあるのです。
厚生省の調査によると、中高年の80%以上は歯周炎の症状を訴えており、歯を失う最大の原因が歯周病と言われています。

【定期検診が重要です】

歯周病は再発しやすい病気です。また、完治が困難な病気です。ご自身のリスク部位を十分理解して、日常生活においては歯ブラシ、食生活に注意する等により自己管理することが極めて重要となります。 定期的にチェック・ケアすることが大切です。

歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯ぐき(歯肉)の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)
歯ぐき(歯肉)の縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(歯肉炎)。

 

shishubyo08

一般的に歯周病が進行すると、歯ぐき(歯肉)の境目の溝(歯肉溝)が深くなり歯周ポケットが生じます。さらに悪化すると、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最終的には歯が抜けてしまうのです。

40 代を過ぎてから歯を失うもっとも大きな原因」がこの歯周病なのです。
実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or 歯周炎)にかかっているといわれています。

歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は読んで字のごとく、「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことです。
最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。
 

shishubyo02

歯周病の怖いところは、進行しても自覚症状がほとんどないので、気付いていない方が多いということです。
歯周病の初期の段階では、歯磨きの時に少し血が出たり、歯ぐきがムズムズするといった症状しかありません。
しかし、歯周病がさらに進行すると歯がグラグラしてきたり、歯並びが悪くなってきたりします。
ほとんどの人は、この段階になってようやく「まずい!」と思い歯科医院へ駆け込むのです。

が・・・これでは手遅れです!!

自覚症状が出てきた頃には、すでに歯を支えている骨(歯槽骨)の大部分が溶かされてしまって、支えの骨が減ってしまっています。
この溶かされてしまった歯槽骨を元通りにすることは、現在の最先端技術を用いたとしても非常に難しく、ある程度以上進行してしまった歯周病に対しては、成すすべがないというのが今の歯科医療の現実です。

歯周病の治療は、「健康だったときの状態に戻す」のではなく、「これ以上進行しないようにする」ことが目的です。
ですから、歯周病に関しては早期発見、特に予防が重要な病気なのです。
 

shishubyo03

一般的に、お口の中には上下で28本の歯があります。歯周病になったからと言っても、28本がすべて同じように進行しているわけはありません。すなわち残せないぐらいに歯周病が進行した状態の歯もあれば、初期または中期の状態で、治療により残せる歯があったりするわけです。
従って、お口の状態を知るために1本づつ歯周病の進行具合を検査する必要があります。もちろん1本の歯の中でも、頬(唇)側、舌(裏)側、歯間部でも歯周病の進行具合が違ったりもします。

上記のような理由から、歯周病の治療を開始する前には、どの場所にどのような歯周病があるのかを正確に調べて、治療計画を立てる必要があります。

では実際どのような検査で診断するのでしょうか。

(1)歯周ポケットの深さ

歯のまわりの歯と歯肉の間の溝の深さを測り、歯周ポケットの状態を検査します。
一般的には、スクリーニング的に歯周病の進行具合を調べる簡易的な歯周検査(歯周基本検査)をおこなう事が多いのですが、より詳細に歯周病の状態を知る為には、より詳しく検査をする必要があります(歯周精密検査)。
歯周精密検査では、歯周プローブという目盛りの付いている探針を使用して、頬(唇)側、舌(裏)側の3ヶ所(近・中央・遠)計6ヶ所を立体的に計測します。
下の奥歯(大臼歯)が2つの根、上の奥歯(大臼歯)が3つの根(患者さまにより1~4本と異なります)があり、根と根の間(根分岐部)などの歯周病の進行具合も立体的に把握しています。歯周ポケットの深さ、形態、炎症の状態、ポケット内の歯石の付き具合なども同時に調べています。

shishubyo04

<健康な歯肉の溝>は 1~3mmです
<歯肉炎の歯周ポケット>は歯肉が腫れて深くなります
<歯周炎の歯周ポケット>は歯槽骨(支えの骨)が喪失を伴い、深くなります
※実際は、他の炎症や歯槽骨の喪失度などの検査結果を加味して診断します。

shishubyo05

(2)検査時の歯周ポケットからの出血

歯周プローブという目盛りの付いている探針を使用して、ポケットの深さをはかるときに、同時に出血するかどうかを調べます。出血がある部位は歯周病原因の細菌感染による炎症があります。
歯周ポケットの深さだけでは、現在歯周病が進行している最中なのか過去のある時期に進行したのかを判別することはできません。現在の進行状況を表す最もよい指標は「ポケット測定時の歯肉出血」の有無なのです。

<出血しない>歯肉に炎症はおきていない(健康)
<出血する>歯肉に炎症が起きている

(3)歯の動揺度(揺れ)をチェック
ピンセットで歯のグラグラ度を調べます。歯を支える骨が無くなってくると、歯の動揺(揺れ)が大きくなります。
 
<0度>普通
<1度>前後にわずかに動く
<2度>前後左右に動く
<3度>前後左右上下に動く

shishubyo06

 

(4)歯肉をカラー写真で記録
口の中の状態を確認します。歯肉の性状(色や形など)から、炎症の状態をみます。カラー写真で記録することにより、治療前後 また、定期健診時に比較するのに大変役に立ちます。
 
<健康>歯肉の色がピンク色で、引き締まっている
<歯周病>歯肉の色が赤く、腫れている

 

(5)エックス線写真撮影
エックス線写真で歯の周りの支え(歯槽骨)の状態を視覚的に確認することができます。歯周病が、どの場所にどのくらいの状態で発症しているのかを診るのに役立ちます。

shishubyo07

 

(6)お口のヨゴレぐあいをチェック
歯周病の原因であるプラークが、歯磨きでしっかりとれているかどうかをチェックします。プラークは歯と同じ色の白い汚れで、判定がむつかしい為、プラーク染出し液で染出しをして調べたりもします。汚れ具合を記録して歯磨き技術の向上に努めます。
 
<歯磨きの目標>汚れ具合20%以下まで歯磨き技術を向上しましょう。

 

(7) その他
咬合性外傷、根分岐部病変、2次カリエス、根面カリエス、不良充填物、不良補綴物、エナメル滴等があればこれらも記録します。
  

歯周病の治療の前にはこれらの歯周組織検査を実施し、歯周病の状態や悪化させる要因を的確に把握する必要があります。
また、歯石除去やスケーリング・ルートプレーニング、歯周外科手術と治療のステップを重ねる度に、更には定期健診時に状態を把握する為に行なう歯周組織検査を実施する度に、その後の治療方針を検討する必要があります。

 

>>歯周病について(Q&A)はこちらをご覧ください。



MENU

  1. インプラント
  2. 審美歯科
  3. 歯周病
  4. 予防歯科
  5. 小児歯科
  6. 矯正歯科

みまつ渡辺歯科医院

総合受付 054-209-1133

休診日

バスでお越しの方へ
静岡駅方面からは3分に1本程度のバス便があり大変便利です。
こども病院線、北街道線、唐瀬線 東部団地線、水梨東高線、竜爪山線

車でお越しの方へ
沓谷二丁目の信号のすぐそば
(唐瀬街道を通って来る方)
東静岡駅に向かって沓谷二丁目信号の手前の交差点を右折
(北街道を通って来る方)
清水方面に向かって沓谷二丁目信号を左折。すぐの交差点を左折


ページの先頭へ